あらすじ
緊急出版! 人工知能は罪を裁けるのか
東京地方裁判所の新人裁判官・高遠寺円は、日々の業務に忙殺されていた。公判、証人尋問、証拠や鑑定書の読み込み、判例等の抽出、判決文作成と徹夜が続く。
東京高裁総括判事の寺脇に呼び出された円は、ある任務を命じられる。中国から提供された「AI裁判官」を検証するというものだ。〈法神2〉と名付けられたその筐体に過去の裁判記録を入力する。果たして、〈法神〉が一瞬で作成した判決文は、裁判官が苦労して書き上げたものと遜色なく、判決もまた、全く同じものだった。業務の目覚ましい効率化は、全国の裁判官の福音となった。しかし円は〈法神〉の導入に懐疑的だった。周囲が絶賛すればするほどAI裁判官に対する警戒心が増す。
そんなある日、円は18歳少年が父親を刺殺した事件を担当することになる。年齢、犯行様態から判断の難しい裁判が予想された。裁判長の檜葉は、公判前に〈法神〉にシミュレートさせるという。データを入力し、出力された判決は――「死刑」。ついに、その審理が始まる。
罪は、数値化できるのか。裁判官の英知と経験はデータ化できるのか。連載、即緊急出版! 目前に迫るあり得る未来に、人間としての倫理と本質を問う法廷ミステリー。
【編集担当からのおすすめ情報】
日々進化し続ける人工知能。AI裁判官が実務を行うようになったら――という現実の半歩先を行く「IF」をどんでん返しの帝王が描きます。裁判官の倫理と英知、正義とはなにかを考えさせられる、今こそ読んでいただきたい傑作です。
読後感想
「さもありなん」と思う内容だった
現時点ではAIは人間がプログラムを考える
そこにバグがあればAIはそれに従って回答する
今回のAIは中国より売り込みに来たAIだ
日本のエンジニアがバグがないか検証したが見つからない
裁判官によってAIに入れるデータもその裁判官に応じた仕様にするという
某裁判官を試したが、彼の作った判決文と同じだった
他も試したが同様
紹介した中国人は裁判官200人分の仕事はするという
ただ1点思わずおかしな判決文が作成された
現在の日本では考えられないほどの重罪
それはある宗教に関係していた
以降ネタバレは省く💦
僕は判決文でAIの力を活用するのは賛成
多くの裁判官の時間が有効的に使われるからだ
ただ、最後の判決文の検証は裁判官が責任を持って成すべきと・・・
--------------
以下の画像をクリックしてもらえると更新の励みになり嬉しいです(ブログ村)
↓
*イラストはフリー素材を使用しています
*クリックありがとうございます