あらすじ
第171回芥川賞受賞作。古くなった建外装修繕を専門とする新田テック建装に、内装リフォーム会社から転職して2年。会社の付き合いを極力避けてきた波多は同僚に誘われるまま六甲山登山に参加する。その後、社内登山グループは正式な登山部となり、波多も親睦を図る目的の気楽な活動をするようになっていたが、職人気質で職場で変人扱いされ孤立しているベテラン社員妻鹿があえて登山路を外れる難易度の高い登山「バリ山行」をしていることを知ると……。
「山は遊びですよ。遊びで死んだら意味ないじゃないですか! 本物の危機は山じゃないですよ。街ですよ! 生活ですよ。妻鹿さんはそれから逃げてるだけじゃないですか!」(本文より抜粋)
会社も人生も山あり谷あり、バリの達人と危険な道行き。圧倒的生の実感を求め、山と人生を重ねて瞑走する純文山岳小説。
読後感想
「バリ山行」とはバリエーションある山道を行くという意味だと思います
規定の登山道ではなく藪を掻き分け、例えば崖に出会ったらそこを降りるか引き返すか瞬間的に判断して行く手を決める
山道を勝手に造ることになり、危険も伴うし、自然を壊すことから僕は反対です
本書は会社編と山行き編と2つに分かれる
山行きのほうが圧倒的におもしろい
会社ではうだつの上がらない妻鹿は六甲山に毎週登山コースを外して登ることに楽しみを見いだしている
同僚の低山ハイキングに行ったことからおもしろいと思い妻鹿に教えを請うため同行を願う
登山道具一式を揃えたが行く道は登山道ではなく、道なき道、藪を掻き分け進む
外国製のヤッケもボロボロ、岩を這って登るが岩が崩れ危なく瀕死の目に・・・
決して安全な登山道を行くこと無しに体力気力とも限界に・・・・
なんとか最後まで下山するも妻からは非難囂々
ただ一段落したあと再度行きたい気持ちが疼いてきて、一人登山で再度挑戦する
先日行った時とは一変し、心地よい疲労感に変わる
僕も山は好きで低山を一人で登っていたが、他に邪魔されたい一人登山は何物にも代えがたい爽快感がある
--------------
以下をクリックしてもらえると更新の励みになり嬉しいです(ブログ村)
↓
*イラストはフリー素材を使用しています
*クリックありがとうございます