あらすじ
2034年3月南シナ海で、米海軍第七艦隊駆逐艦3隻が「航行の自由」作戦中、炎上する船籍不明のトロール船に遭遇。
同じころホルムズ海峡で飛行中のF-35ステルス戦闘機が制御不能になり、イランに不時着しパイロットが捕虜に――偶然に見える二つの事件だったが、中国は捕虜の解放と引き換えにトロール船の返還を要求。
アメリカが対応を協議中、南シナ海上の駆逐艦2隻が撃沈。さらにサイバー攻撃を受けアメリカ主要部が大停電に。
急遽米軍は二個の空母打撃群を派遣するが、中国軍に壊滅され衝撃が走る…
原題:2034: A Novel of the Next World War
南シナ海から中東そして台湾と移る米中対立にインド、ロシアやイランが絡み大国間の戦争へ。
国益という「魔物」は戦争回避の思考をにぶらせ、誤算のスパイラルに陥る、これは単なる物語か?いや、日本も想定すべき最悪のシナリオだ
――香田洋二(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
果たして、この『2034 米中戦争』で示された、誤算がさらなる誤算を招くシナリオは、どれだけ起こる可能性があるのか――。
読み終えたときに、おそらく多くの読者が考えるだろう。とくに小説に出てくる台湾有事が日本の安全保障にも関わってくるとなれば、なおさらだ。
――梶原みずほ(朝日新聞編集委員/テレビ朝日『報道ステーション』コメンテーター)
読後感想
衝撃的だった
読み終わったあとはため息
あらすじに記載の国籍不明のトロール船に向かった米軍艦はおびき寄せられたのだろう
米軍船員が乗り組んだ時発見した精密機械
トリックで偽物だった可能性がある
(あくまでフィクション小説だが中国軍ならあり得る)
とにかくこれをきっかけとして米軍及び米国国内へのサイバー攻撃が仕掛けられ軍艦、イラン付近の軍機、米国内の通信電話網が途切れてしまった
その間ロシアは北極海底のインターネット回線の切断に加勢する
米国は2個空母打撃群を出動させるも、中国軍艦に壊滅され数百人が死亡
米国は報復措置として戦略核を中国港湾都市に攻撃、数百万人が死亡
反対に中国は米国都市2カ所に同じく戦略核を投下
こうして互いにエスカレーションしていく
この後どうなるかは本書をお読み戴きたい
ここで僕が感じるのは核では雌雄を決することはできず、最終的には地球は破滅するということ
互いにそれを理解していてもだ
本書の中には血なまぐさい話は一切出てこない
ただ核はボタン押すだけで一挙に数千万の人間を殺してしまう
先日ロシアがウクライナに大陸間弾道弾を放ったことも核投下へのワンステップなのか?
本書は起こりえるストーリーだと思う
ちなみにこの小説はトランプが前政権を握っていたときに考えられたとのこと
自分が個人として何かをできるわけではないが、せめて日本での「核の傘」も含め核に関与しないことは必要だと思う
本書の中でロシア海軍少佐が自国のことを言った言葉が要を得ている
あくまでフィクション小説の中での話なのだが・・・
「ロシアは共産主義時代、経済は中身のない貝だった
今日の連邦制下では、リーダーたちは世界の国々から犯罪者だと見なされているニューヨーク市でもロンドンでも、われわれが尊敬されることはない
プーチン大統領でさえ。彼らにとってプーチン大統領は連邦制の創始者ではない。ちがう、彼らにとってプーチン大統領はどこにでもいる貧しいロシア人なのだ。(この後も続く)
--------------
以下の画像をクリックしてもらえると更新の励みになり嬉しいです(ブログ村)
↓
*イラストはフリー素材を使用しています
*クリックありがとうございます