読書日記

読書の記憶のために

「首都防衛・宮地美陽子」を読む//軍事防衛じゃなく主に地震等自然災害からの防衛

 

 

あらすじ

首都直下地震南海トラフ巨大地震、富士山大噴火……
過去にも一度起きた「恐怖の大連動」は、東京・日本をどう壊すのか?
命を守るために、いま何をやるべきか?
最新データや数々の専門家の知見から明らかになった、
知らなかったでは絶対にすまされない「最悪の被害想定」とは――。

 

【本書のおもな内容】
●320年ほど前に起きた「前代未聞の大災害」
●首都直下地震帰宅困難者453万人、6000人が犠牲に
●朝・昼・夕で被害はどれだけ違うのか?
南海トラフが富士山噴火と首都直下地震を呼び起こす
●なぜ「足立区」が一番危ないのか?
●「7秒」が生死を分ける、半数は家で亡くなる
●大震災で多くの人が最も必要と感じる情報とは?
●国や都の機能が緊急時に「立川」に移るワケ
●そもそも地震は「予知」できるのか?
●「内陸直下の地震」と「海溝型の地震」は何が違うのか?
●エレベーター乗車前に「すべきこと」
●半年に1度の家族会議をする地震学者
●なぜ「耐震改修」が進まないのか?
弾道ミサイルから逃げられない事情
●天気はコントロールできるのか……ほか

 

読後感想

 

私は首都圏には住んでいません

ただ毎年防災関連の番組を見る度に

「ハイハイ、私はわかっています

でも自分のところに想定外の災害が来たときは諦めます」

 

けっこうそんな気持ちを持っている人が多いのではないでしょうか

地震に備えた建物の補強、タワマンからの転出、0メートル地帯からの転出

 

これらを決断するにはお金や、現在の快適な生活から抜け出す等やっかいな心の壁があります

 

大災害が起きたときは行政は宛にはあならないと思った方が良いでしょう

特に首都圏ではあれだけ密集エリアですから自助をまず考えたいです

 

人間は「自分だけは助かる」というバリアを持ちがちです

どんなことが起きるのか、一読しておくことがお勧めです

 

これを読んでも助かろうと努力しない人は諦めた方が良いです

 

--------------

以下をクリックしてもらえると嬉しいです(ブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

*イラストはフリー素材を使用しています

*クリックありがとうございますm(_ _)m

 

 

 

--------------