読書日記

読書の記憶のために

「リーマンの牢獄・齋藤栄功」リーマン倒産引き金を引いた本人の事件ドキュメント

 

 

あらすじ

■これはノンフィクションです──2024年最大の問題作、ついに刊行!
371億円を詐取し、獄中14年。逃亡を指示した「共犯者」は忽然と姿を消した──。
無名のサラリーマンの人生を狂わせた「バブル」とは何だったのか? リーマン・ショック64兆円破綻のトリガーを引いた男、衝撃の手記。文化勲章受章者・岩井克人氏推薦! 怒濤の432ページ

 

■男の人生は、バブル経済の通史であり、裏面史でもある…替え玉警官 海外逃亡 買春地獄 持ち逃げした共犯者 苛烈な獄中生活…マネーゲームの狂奔を描く昂奮ノンフィクション!

待っていた黒崎氏から僕が言われたのは〈ダブルベッドの上に帯封のついた現金5億円の札束を山積みにしてください〉という指示でした。黒崎氏が買ってきた黄色い箱に入った輪ゴムで、100万円を一つ一つ束ね直していく作業を3人で始めました──。(本文より)

 

■経済学者・岩井克人氏 推薦のことば
ある大商社の資金保証という虚構を種として、リーマン日本法人から371億円という巨額な出資を引き出すが、その焦げ付きがきっかけとなって、米国リーマン本社が倒産してしまう。全世界を大不況に陥れたあのリーマン・ショックの引き金を期せずして引いてしまった齋藤栄功氏の告白録。

 

山一証券から始まり、蔵相秘書、都民信金医療機関、丸紅、メリルリンチゴールドマン・サックスリーマン・ブラザーズなどを次々と巻き込んでいくその活動の軌跡は、闇の女たちや高級車とも交差し、10億円入りのスーツケース、東京地検特捜部、海外逃亡、逮捕、報道カメラのフラッシュ、拘置所、裁判へと一気に降下し、14年にもわたる牢獄生活に至ってしまう。

 

80年代のバブルの狂乱からその崩壊を経て、失われた30年に入ってしまう日本経済。マクロの視点からは繰り返し語られてきたこの現代経済史を、ミクロの視点から小説のように語ってくれるこの告白録を読むことは、金融とは何かを改めて考えることにもなる。金融とは実体経済上に積み重ねられた精緻な仕組みであるが、その仕組みを実体経済に繋ぎ留めておくためには、たった一切れでも良いから、その中で活動している個人の倫理性が不可欠であるということを。

──岩井克人(経済学者 神奈川大学特別招聘教授、東京大学名誉教授)

 

(出版社より)

 

 

読後感想

 

内容は重たい本でした

詐欺罪等により懲役15年の刑を言い渡された人物が出所後書いた記録です

 

犯罪人自ら自分の犯した内容をドキュメントで書くと言うのも珍しいです

逆に本人にとっては罪は騙されてなすりつけられたもので、自ら主犯として活動していたわけではないという反感があってのことと解釈しました

 

本人が語る部分と質問するのは本人のアバターという構成です

一方的に書かれるより読者に取っては感情移入しやすいです

 

事件名「アスクレピオス事件」

2008年に著者が逮捕され、懲役15年の刑を言い渡されました

 

当時様々な金融事件が起きておりこれは私の記憶にはありません

ただ「リーマンブラザース」倒産は記憶に残っています

そのリーマン倒産の引き金を引いて370億円余りを詐取したのがこの事件です

 

専門的な金融商品があって詳細はわからなかったものの、逆にその難しいからこそ騙されやすいのでしょう

書面の偽造など一時は商社を介在した取引に見えるも全くの嘘でした

 

おそらく本人はそれ程の罪は犯していないと思っているのだろうと思うので本書を書いたのだと思います

ただ確たる証拠もなくそのまま刑に服しました

 

著者自身のええカッコしいの部分はちょっと勘弁してほしかった

 

日本各地で詐欺がまいの事件が多発する中でこれを他山の石としたいです

 



--------------

以下をクリックしてもらえると嬉しいです(ブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

*イラストはフリー素材を使用しています

*クリックありがとうございますm(_ _)m

 

 

--------------