読書日記

読書の記憶のために

「投資の教科書・後藤達也」//まるで教科書、わかりやすい

 

 

あらすじ

 

必要な知識をわかりやすく、おもしろく。

 

視野を広げ、教養を深める「経済とお金のしくみ」
新NISA、株高、円安、インフレ、人生100年時代……今、お金をとりまく環境は、大きな転換点にきています。さまざまな価値観が複合的に変わろうとしている珍しい時代です。

 

今まで投資をしていなかった人も、投資と向き合うべき時代になりました。

 

この本では、X(旧Twitter)フォロワー63万人を誇る元日経新聞記者の後藤達也さんが、お金の世界をできるだけわかりやすくご紹介します。

 

投資を通じて得られるのはお金だけではありません。株価は景気や企業だけでなく、世界情勢や金融政策、テクノロジー、あるいは社会の変化などさまざまな要素を映し出す鏡です。

 

本書では、現代のビジネスパーソンが備えておくべき株式市場や経済の仕組みの最新知識を解説。ぜひ、この本で教養を身につけながら、お金について詳しくなってください。

(出版社より)

 

読後感想

 

僕は投資については80%以上知っていると自負しています(笑)

この本の評価がかなり高いので復習の意味で読みました

 

投資について初めての人でもわかりやすい

はったりは全くなし

まじめな表現

 

大当たりです

新NISAが始まって投資への関心も出てきたかたがいると思いますが、初めての場合は何をして良いのか、何を買ったら良いのか、下手すると銀行に手数料をガッポリ払うことになるのではないか等々

 

この類いの本は何の株を買ったら良いかや、値上がりする株の探し方などプロでも難しいことをやさしく書きがちです

 

読者がこれを望むからでしょうが、そう簡単には見つけることは不可能です

 

これを一読するとその心配はたぶん消えるでしょう

読み終わってからは証券会社にネットで口座作ろうと動き出すかも・・・

 

とにかくNISAをこれから始めようとする方、若きビジネスマンには是非読んでほしいと思います

 

私は著者が運営するnoteの有料読者になりました

 

 

--------------

以下をクリックしてもらえると嬉しいです(ブログ村

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

*イラストはフリー素材を使用しています

*クリックありがとうございますm(_ _)m

 

 

 

--------------